ARF(急性腎不全)とは急激な腎臓機能低下に伴い、体液コンディションを保てなくなり、体液量異常、高窒素血症、電解質異常、酸―塩基平衡が引き起こされ、尿毒症へと伸展し命にかかわる病態である。
原因
腎前性→腎臓への血液量低下
・循環血液量低下(重度の脱水、嘔吐、下痢、出血、利尿剤、ネフローゼ)
・心拍出量低下(心不全を起こす疾患、心タンポナーゼ)
・その他(アジソン、敗血症、膵炎、肝不全、血管拡張剤)
腎性→→腎実質障害による糸球体ろ過率の低下
・糸球体腎炎、間質性腎炎、腎盂腎炎、急性尿細管壊死
・感染、免疫介在性、高Ca血症、腎虚血、ショック、DIC、腎毒性物質
腎後性→尿路閉塞による腎盂内圧↑に伴う糸球体ろ過率低下
・閉塞性尿路疾患(結石、腫瘍etc)、後腹膜腫瘍
・尿の腹膜への漏出(膀胱破裂、尿管断裂)
ステージングの評価
http://www.iris-kidney.com/pdf/4_ldc-revised-grading-of-acute-kidney-injury.pdf
治療
Ⅰ静脈点滴治療
1:乏尿に対する治療
①マンニトール1g/kg(30分以上かけてIV)1日2回
②フロセミド(ラシックス)2~4mg/kg IV
→効果があれば1~2mg/kg IV 1日3~4回
③ドパミン(イノバン注)5%グルコース液で希釈し2~4μg/kg/min CRI。ドパミン(100mg/5ml)1mlを生食500に希釈→0.2mg/5ml=200μg/5mlとなる→200μg/5ml/h=5ml/kg/h=3.3μg/kg/minとなる。この量で5ml/kg/h流せば3.3μg/kg/min入っている計算になる。
また
ドパミン(100mg/5ml)0.5mlを生食500に希釈→0.1mg/5ml=100μg/5mlとなる→100μg/5ml/hの濃度となり6ml(120μg)/kg/h=2μg/kg/minとなる。腎不全に対してこの希釈液を2μg/kg/min(6ml/kg/h)〜4μg/kg/min (12ml/kg/h)。※ 1μg/kg/min(3ml/kg/h)〜3μg/kg/min (9ml/kg/h)とする説もある。
2:高K血症に対する治療
①重炭酸Na(メイロン注)0.5~2mEq/kg 15min以上かけて
※できたらPh7.2未満で使用
②レギュラーインスリン(ノボリンR注)0.1~0.5U/kg IV
※低血糖予防にインスリン1U:グルコース2g(50%Glu4ml)
③グルクロン酸Ca(カルチコール8.5%注)0.5~1ml/kg slow
3:低K血症に対する治療
血中K濃度(mEq/l)
<2・・・・輸液中K濃度80mEq/l
2~2.5・・・60
2.6~3・・・40
3.1~3.5・・30
3.6~4.0・・20
※投与速度 0.5mEq/kg/hを超えないように
4:胃腸障害に対する治療
①H2Blocker
シメチジン(タガメット)5-10mg/kg IVorPO 1日3~4回
ファモチジン(ガスター)0.5-2mg/kg IVorPO 1日1~2回
ラニチジン(ザンタック)2-4㎎/kg IVorPO 1日2~3回
②プロトンポンプ阻害薬
オメプラソール(オメプラップ)0.5-1㎎/kg IVorPO 1日1回(犬)
③胃粘膜保護薬
スクラルファート(アルサルミン)250-1000㎎/head PO 1日3回
水酸化アルミニウムゲル+水酸化マグネシウム30-90mg/kg PO 1日3回
④制吐剤
メトクロプラミド(プリンペラン)0.2-0.5mg/kg IVorIM 1日3~4回
0.01-0.02mg/kg/h CRI
Ⅱ透析療法→詳細は『高度救急医療』の項を参照ください
Ⅲ腎置換術
ドパミン投与量一覧