トリヒゼンダニは0.3-0.4mm大の顕微鏡で見ないと見えないダニです。皮膚に穴を掘りながら生活していて発症すると軽石様病変という典型的な病変を、作ります。
主に脚やろうまく、嘴、目の周りが多いです。
治療はイベルメクチンドロップ(イベルメクチン0.1%)を一滴/50g/1week肩に垂らします。我が子が200gなら4滴です。これを3週間続けます。
低刺激が良い場合は2硫化セレンを2倍希釈して1日1回患部に塗布してみましょう。
食欲不振と排泄障害で来院されたセキセイインコ。
腹部が膨満しており、卵詰まりが疑われたのでレントゲンを撮ると楕円形の卵が確認された(軟卵は映らないケースも多い)。
吸入麻酔にて鎮静をかけ卵を摘出した。
実は卵詰まりの対処法は様々で
①軽症で食欲元気排便が普通なら27ー30度に保温し、1日一度だけ一時間程度35度にして鳥が羽を広げる時間を作る。これを数日続ける。この時自由飲水とビタミン補給とカルシウム補給を行う。
②食欲が落ち元気もなくタール便または便秘なら保温処置を施し吸入麻酔を行い卵を指で総排泄こうに持っていき固定し卵管開口部を確認しながらピンセットで卵を割り、割れた卵を両端から中央へ押しながら少しずつピンセットで筒状にしながら取り出し脱出した卵管を棒で戻す。
③また卵管脱出がひどい場合は肛門左縁から1/3ないし1/2の部位の肛門縫合を一糸のみ行う。その糸は1週間後に抜糸して再度出てこないか観察する。
④卵が上の方に停滞している時は開腹を選ぶ。術前にプレドニゾロンとトランサミンを皮下注射し、全身麻酔を行い頭を高い位置に保定し気道を確保する。卵の真上の腹壁切開を行い、卵管を確認し卵管に一糸かけ卵管切開のち卵を摘出する。そして腹筋を縫い皮膚を縫合し二週間抗生物質を処方する。復調までは保温を徹底する。
インコの来院で多いが日照や食事栄養で予防できるため注意していきましょう。インコは年1~3回くらい4~6個の卵を二日間隔で産みます。過剰な産卵により卵管の異常をおこしたり体のカルシウムが卵のために少なくなる事で正常な産卵ができなくなります。またはじめての産卵、高齢、産卵過多、下痢や栄養不足日照不足によるカルシウム欠乏、卵巣卵管の病気がきっかけになる事が多いので産卵の個数が減ってきたり産んだ卵が柔らかくなったりしていたら動物病院にかかりましょう。また力んでいたりなかなか便が出ないお腹が膨らんでいる時も獣医さんに相談しましょう。インコは年1~3回くらい4~6個の卵を二日間隔で産みます。
飼っているインコを子供が軽く踏んでしまったかもしれないと来院されたインコ。呼吸がとても速くなっており皮下気腫も起きており気嚢破裂を疑いレントゲン画像診断を実施。23G針にて穿刺を実施し、抗生物質を処方した。三週間におよび計三回穿刺を行った後再発はおさまった。
※本病気は頸部に発生した時は慢性そのう炎を、腹部に起きたときは慢性卵管炎を原疾患として疑う事。
主にセキセイインコが報告されているが、その他インコ類(コザクラインコ、ボタンインコ、オカメインコ)、ブンチョウ、キンカチョウ、カナリヤ、ニワトリ、 ダチョウなどに見られます。
鳥の胃の中に棲む真菌の感染症です。
抗真菌剤によって治療します。一旦症状が消えても粘膜ヒダの中に生き残っていることがあるため少し長めの投与を行います。稀に腫瘍を形成して治療反応が悪い例を見ます。
【症状】
4才以上のセキセイインコに多発する。初期には、夜中または明け方に、ヒィーヒィーという1オクターブ高い特有の発声音を呼吸と共に発する。進行するとこれが
1日中聞かれるようになる。保定時にこれを発して診断がつくことがある。カゴの網に嘴を掛け、のどを伸ばすような姿勢をとることがある。時として嘔吐する。急に飛んだり、何かに驚いて暴れた時に、血を吐いて急死することがある。進行した後、甲状腺腫または甲状腺痛となる場合もある。
【治療】
保温を行う。ヨードグリセリンを自由飲水投与で与える。25mlの飲水にヨードグリセリン1滴を下し、毎日取り替えて3週間連用する。4週間目からは週2日の投与とし、3カ月間程続ける。
早期に発見し早期に治療が開始できれば予後は良好である。ただし再発しやすいので、完治の後も週1~2回
ヨードグリセリンの投与を続けておいた方が良い。また、予防のため、健康な4才以上のセキセイインコにも、週1〜2回のヨードグリセリンの投与を獎める。
ヨードグリセリン(ヨウ素5g.ヨウ化カリウム10g.グリセリン500g)を25ml水道水と混ぜ自由飲水⇒安定したら週2日
ポリオーマウィルス(PBFDウイルス)Circovirus(サーコウイルス)が原因による感染性疾患。主に、3ヶ月齢以下のオウム、インコ類およびフィンチ類。
感染経路は
・感染鳥の脂粉吸引
・感染鳥の糞を摂食
・感染鳥との接触
・感染した親鳥からの垂直感染
免疫力の高い成鳥(3歳以上)のほうが、感染するリスクは低いです。
症状は鳥種や年齢によって異なりますが、羽毛の異常(変形、血斑など)や脱羽が特徴的。
・雛は食欲低下、体重減少、脱水、呼吸困難、突然死など
・2週齢以降のセキセイ、ラブバードはランナーという羽毛異常が見られることがあります。ほとんどが全身の毛が脱落しますが、部分脱毛であることもあります。これはウイルス感染による羽毛形成不全が関連しております。また嘴形成不全もあり、栄養障害性のものと鑑別が必要となります。
また、成鳥では感染しても発症しない(キャリア)場合が多いです。セキセイインコでは免疫力低下に起因する消化器症状(下痢嘔吐尿酸色異常)が多くみられます。また中型〜大型鳥では口内炎がみられ食欲不振に直結します。
※この疾患は慢性経過の中で羽毛形成不全によるランナーが見られる特徴がありますが、急性発症である場合、ランナーが出る前に貧血、肝不全で亡くなるケースが多いです。
血液あるいは異常羽毛の遺伝子検査で診断できます。
特効薬がなく、インターフェロン療法などが試されています。
以前フレンチモルトと呼ばれていた疾患です。主にオウム目(セキセイインコ、ラブバード、オカメインコなど)などなど。
ポリオーマウイルス(APV)による感染症です。鳥繁殖場の突然死症候群の原因として知られ、より幼い時期に感染した鳥はより発症しやすく、進行も激しくなります。しかしながら感染したからといって発症するとは限らずキャリアー(不顕性感染)となり生活することもあります。
・ヒナ期発症であると、致死率が30-100%と感染力が強く多くは無くなってしまうため問題となります。多くは発症すると10-25日以内に亡くなるケースが多いです。腹部膨大、腹水の貯留、肝肥大、頭振などの症状がみられた場合は予後不良です。
・生後1〜2ヶ月齢で呼吸器症状として発症するケースが報告されています。症状としては呼吸困難と誤嚥性肺炎です。このケースでも大変致死率は高いです。
・成鳥でも体力が落ちた時に発症し、雛鳥と同じような経過を辿るケースが報告されていますが多くは一過性のウイルス感染に留まることが多くキャリア化します。しかし多数の感染症を同時に合わせ持つ個体ほど感染後の重症化リスクが高いでしょう。
⇒急性型では出血傾向と肝不全がおもです。見た目の症状としては羽毛異常、皮下出血、肝肥大、消化器症状、神経症状を、
⇒慢性型では羽毛異常のみが見られます。
血液および口腔と排泄腔スワブの遺伝子検査で診断され、陽性の場合、3ヶ月後に再検査して陰転しているかキャリア化したか判断します。インターフェロン療法、止血剤、強肝剤で治療します。
【原因】
刺激物質や有毒物質の吸引に由来した気管炎・気管支炎をおこすことがある。しかし原因がなかなか明確にならない場合が多い。
掃除用スプレー・ヘアスプレー・糊付けスプレー、ラッカーなどの塗料やシンナー、外壁工事や屋外の殺虫剤散布などがある。
また細菌、ウイルス、カビ、トリコモナス の感染が原因となることがあるため注意が必要である。
症状
刺激物質・有毒物質を吸引により気管・気管支内刺激により滲出物が産生される。
・沈欝
・飲水過多
・食欲の廃絶
・クシャミ
・鼻孔をこすりつけるなど
・プチプチという発声音と開口呼吸
・クシュクシュという咳のような発声音
・尾を上下させ呼吸速拍
・声の掠れで高い声が出なくなる
・チアノーゼ
・水様性鼻汁とくしゃみ
・膿性鼻汁による鼻孔閉塞
治療
原因の除去が第一である。
・気管支の刺激症状に対しては、プレドニゾロンと抗生物質(テトラサイクリン14日間)の注射を行う。
有毒物質が体内に取り込まれている可能性があるので、肝肥大が見られたら強肝解毒剤の注射を行う。カルシウムの経口投与も有効なことがある。
・保温(27-30度)
・鼻孔閉塞には抗生剤およびステロイド点鼻